島根大好き・松江大好き♪
出雲の国の認定眼鏡士、メガネ屋「長谷川」です!
5月の鯖江出張のブログ第5弾!
■第1弾→ http://h-eye.info/archives/28362896.html
■第2弾→ http://h-eye.info/archives/28895817.html
■第3弾→ http://h-eye.info/archives/28938527.html
■第4弾→ http://h-eye.info/archives/28944661.html
鯖江出張の2日目は手作りメガネ教室。
実はこれがきっかけで鯖江出張を決めたのでした!
手作りメガネでお世話になるのは、鯖江のサンオプチカルさん

デザインしたフレームデータ
http://h-eye.info/archives/26159412.html
を事前にFAXで送ってありましたので、
サンオプチカルさんが生地などを準備してくれています。

私、長谷川純一のはコレ

サンオプチカルの社長・竹内さんから、簡単な説明を受けます

それでは、さっそく作業開始!
まずは、糸鋸(いとのこ)で、1~2mm外を切り抜いていきます。
最初は、フレーム(メガネ枠)の内側

全国から集まった約15名のメガネ屋さんも、一緒に作業してますよ♪

白いシャツを着てるのは、山口県の「めがねハウスナカイ 」の中井さん。
コチラ向きの紺のシャツの方は、東京都北区十条の「メガネ・時計ササガワ」の笹川さん。

後ろ向きに写っているのは、笹川の奥様。
こちらは、東京都・吉祥寺の「オプテリアグラシアス」の伊藤さん

フレームの内側を切り抜く作業は完了し、デザイン通りにヤスリで削ります。

この作業が終わったら、レンズを入れるための溝を削ってもらいます。

こちらは、姫路でこの度お見せをオープンさせた「メガネのソムリエ 都倉眼鏡店 」の都倉さん。

徳島「EYE CRAFT」の後藤さん。

なんだかニヤけてますね。
まじめにやってるんでしょうか~(笑)
そして、私、「メガネ・時計・宝飾 長谷川時計店」の長谷川純一です。

めちゃくちゃマジメに取り組んでいます!
フレームの外側も切り取り、ヤスリで削り
はい、この通り

職人さんにチョイと手直ししてもらいました^^;

当然のことながら、手さばきがまったく違う!
素晴らしいなぁ~('▽'*)
そして、フレームにカーブを付けま~~す

と、ここで休憩タイ~ム♪
みなで一旦、昼食を食べに出かけてきま~す!!

とりあえず、今回はここまで~~
手作りメガネの続きは次回のブログでお伝え致します(≧∇≦)ノ
「手作りメガネ、面白そう!!」
「糸鋸で、ギコギコやりた~~い♪」
「yスリでスリスリした~~い♪」
そんな方も、そうでない方も、下記リンク、ポチっとして
頂けるとよろこびま~~す(^◇^)
▼ブログランキング登録中…
ポチッ↓とするとランクUP!応援(人∀・)お願いします

※長谷川時計店はFacebook(フェイスブック)も運営しております。
メガネFBページ→ https://www.facebook.com/hasegawa.megane
店舗全般FBページ→ https://www.facebook.com/matsue.dandan.sp
素早く投稿できるFacebookでは、ブログでは掲載しない情報も投稿いたします
いいね!をクリックして最新情報をゲットしてください( '∇^*)^☆
※営業日時
平日:10:00~18:30
土祝:10:00~18:00
日曜:定休日
その他、年末年始・ゴールデンウィーク・お盆には数日休業しております
上記以外でも、展示会・仕入れ・講習などで、休業させて頂く場合ございます。
営業日の閉店時間を多少延長する事は可能です。
購入等のご要望で、時間外にご来店されたい場合など、
事前にご連絡頂けましたら、できる限り対応させて頂きますので、ご相談下さい。
H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H
眼鏡・時計・宝飾 長谷川時計店
〒690-0887
島根県松江市殿町67-2
TEL:0852-21-6019 FAX:0852-21-6071
認定眼鏡士:長谷川純一
大きな地図で見る
H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H
出雲の国の認定眼鏡士、メガネ屋「長谷川」です!
5月の鯖江出張のブログ第5弾!
■第1弾→ http://h-eye.info/archives/28362896.html
■第2弾→ http://h-eye.info/archives/28895817.html
■第3弾→ http://h-eye.info/archives/28938527.html
■第4弾→ http://h-eye.info/archives/28944661.html
鯖江出張の2日目は手作りメガネ教室。
実はこれがきっかけで鯖江出張を決めたのでした!
手作りメガネでお世話になるのは、鯖江のサンオプチカルさん

デザインしたフレームデータ
http://h-eye.info/archives/26159412.html
を事前にFAXで送ってありましたので、
サンオプチカルさんが生地などを準備してくれています。

私、長谷川純一のはコレ

サンオプチカルの社長・竹内さんから、簡単な説明を受けます

それでは、さっそく作業開始!
まずは、糸鋸(いとのこ)で、1~2mm外を切り抜いていきます。
最初は、フレーム(メガネ枠)の内側

全国から集まった約15名のメガネ屋さんも、一緒に作業してますよ♪

白いシャツを着てるのは、山口県の「めがねハウスナカイ 」の中井さん。
コチラ向きの紺のシャツの方は、東京都北区十条の「メガネ・時計ササガワ」の笹川さん。

後ろ向きに写っているのは、笹川の奥様。
こちらは、東京都・吉祥寺の「オプテリアグラシアス」の伊藤さん

フレームの内側を切り抜く作業は完了し、デザイン通りにヤスリで削ります。

この作業が終わったら、レンズを入れるための溝を削ってもらいます。

こちらは、姫路でこの度お見せをオープンさせた「メガネのソムリエ 都倉眼鏡店 」の都倉さん。

徳島「EYE CRAFT」の後藤さん。

なんだかニヤけてますね。
まじめにやってるんでしょうか~(笑)
そして、私、「メガネ・時計・宝飾 長谷川時計店」の長谷川純一です。

めちゃくちゃマジメに取り組んでいます!
フレームの外側も切り取り、ヤスリで削り
はい、この通り

職人さんにチョイと手直ししてもらいました^^;

当然のことながら、手さばきがまったく違う!
素晴らしいなぁ~('▽'*)
そして、フレームにカーブを付けま~~す

と、ここで休憩タイ~ム♪
みなで一旦、昼食を食べに出かけてきま~す!!

とりあえず、今回はここまで~~
手作りメガネの続きは次回のブログでお伝え致します(≧∇≦)ノ
「手作りメガネ、面白そう!!」
「糸鋸で、ギコギコやりた~~い♪」
「yスリでスリスリした~~い♪」
そんな方も、そうでない方も、下記リンク、ポチっとして
頂けるとよろこびま~~す(^◇^)
▼ブログランキング登録中…
ポチッ↓とするとランクUP!応援(人∀・)お願いします


※長谷川時計店はFacebook(フェイスブック)も運営しております。
メガネFBページ→ https://www.facebook.com/hasegawa.megane
店舗全般FBページ→ https://www.facebook.com/matsue.dandan.sp
素早く投稿できるFacebookでは、ブログでは掲載しない情報も投稿いたします
いいね!をクリックして最新情報をゲットしてください( '∇^*)^☆
※営業日時
平日:10:00~18:30
土祝:10:00~18:00
日曜:定休日
その他、年末年始・ゴールデンウィーク・お盆には数日休業しております
上記以外でも、展示会・仕入れ・講習などで、休業させて頂く場合ございます。
営業日の閉店時間を多少延長する事は可能です。
購入等のご要望で、時間外にご来店されたい場合など、
事前にご連絡頂けましたら、できる限り対応させて頂きますので、ご相談下さい。
H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H
眼鏡・時計・宝飾 長谷川時計店
〒690-0887
島根県松江市殿町67-2
TEL:0852-21-6019 FAX:0852-21-6071
認定眼鏡士:長谷川純一
大きな地図で見る
H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H-H